初めての外国人雇用、ためらいのハードルを下げる方法
身分系在留資格を持っている人の採用からスタート
人手が足りないけれど、外国人を雇うことには抵抗がある・・・そんな企業様は、まず、「永住者」「日本人の配偶者等」「永住者の配偶者等」「定住者」などの身分系在留資格を持つ人たちを採用してはどうでしょうか?
本来、外国人が日本で働く場合、「技能」など就労系の在留資格を取得しなければなりません。しかし身分系の在留資格を持つ人たちは就労に制限がないため、働くにあたって新たに就労ビザを取得する必要がありません。例えば、日本人と結婚している外国人や、永住者と結婚している外国人、子供の時に日本へきた外国人や日系ブラジル人などです。
就労に制限がないので、単純作業や肉体労働に従事しても何ら問題はありません。スーパーのレジ係やお店での販売スタッフ、タクシードライバー、工場での流れ作業などにも従事できます。
日本語が話せて、日本の暮らしに慣れている、そんな身分系在留資格を持つ人も、外国人です。彼らと一緒に働くことで、日本人スタッフは外国人と一緒に働く経験をし、企業も外国人を受入れることに慣れていきます。そのような経験を積み重ね、外国人の雇用に自信がついたときに、本格的に外国人採用にシフトチェンジしてはどうでしょうか。
初めての外国人雇用に戸惑いがある人は、身分系在留資格を持っている人の採用がおすすめです。
外国人を募集する方法
外国人を採用する方法は、日本人と同じです。ハローワークに相談する、広告を出す、派遣会社や職業紹介会社を活用する、大学や短期大学、専門学校に求人情報を流す、知人のツテを頼るなどがあります。
直接雇用が可能な「特定技能」のビザが創設されて以降、外国人を専門に扱う有料職業紹介等の会社が増えました。中には「ベトナム人専門」など、一つの国に特化して職業紹介の事業を展開する企業もあります。外国人雇用に不安があるのであれば、人集めから面接のセッティングまでやってくれるこういった会社に依頼するとスムーズに事が運びます。ただ、採用が決定した外国人の年収の1割から3割程度の紹介料が発生することをお忘れなく。
そこまでの費用負担はきついと思われるなら、「特定技能」限定ですが、自社で専門学校や日本語学校に求人活動する方法もあります。これらの学校の学生は大学や短大の卒業生に比べ「特定技能」以外の就労ビザを取得するのが難しい傾向にあるため、これまでは日本での就職をあきらめざるを得ませんでした。「特定技能」が創設されたことで状況は劇的に変化。進学はしないけれど、日本でもっと暮らしたい・・・そう思う留学生があなたの会社に応募してくるかもしれません。
外国人採用に自信がないから、パート採用からスタートしようと思われるのでしたら、募集告知に「外国人可」の一言を入れるだけでも反応があるかもしれません。
就く職種によって在留資格は異なり、条件も変わってきます。外国人雇用には、守らなくてはならないきまりがたくさんあり、それを知らないと処罰の対象になったり、うまく人材を集めることができません。つぎのようなことが思い当たれば、当事務所へお気軽にご相談ください。
- 外国人を雇用するのに必要な手続きを知りたい
 - 外国人を雇いたいが、時給制でもいいのか?
 - アルバイトの留学生をそのまま社員にしたい
 - 外国人を雇うに当たり、どこに相談したらいいのかがわからない
 - 在留資格の申請は試用期間後でもOK?
 - 外国人に面接でどんなことをきけばいいの?
 - まずは派遣社員として採用したいが・・・
 - 昨年、赤字を出した・・・業績が悪くても外国人は雇える?
 
何を聞いたらいいかわからない、外国人の面接
どのようなポジションでどのような業務に就かせるために外国人を採用するのか?それによって、、面接で外国人に確認すべきこと、聞くべきことは違ってくるでしょう。
大切なことは、外国人に確認すべきことの把握ではなく、面接前に企業が外国人従業員の必要性を企業が認識しておくことです。
「海外事業を展開するにあたり、英語に堪能な外国人留学生を新卒で採用したい」
「外国人旅行者を観光地に案内できる通訳兼タクシードライバーとして採用したい」
「フロントはもちろんレストラン部門での働ける外国人を採用したい」
必要とする技術は?語学レベルは?学歴は?仕事に対する姿勢は?その人の価値観は?社風に合いそうな人であるか?その人は仕事に何を求めているのか?そのあたりをはっきりさせておくと、ミスマッチ防止につながると思います。
外国人の採用をする方針が固まったら、ビザ申請の専門家にご相談することをおすすめします。外国人が就くことができない仕事もあります。学歴要件のある在留資格もあります。そうとは知らずに雇用契約を結んでしまうと、トラブルになります。
学歴や職種、業務内容などによりビザが下りそうであれば、停止条件付の雇用契約を結ぶ運びがベストです。「在留が許可された場合だけ雇用しますよ」という契約にしておけば、万一、ビザが下りない場合でも、企業にその外国人を採用する義務は発生しません。
「外国人の雇用に興味がある」と思われたら、行政書士 たにぐち事務所へご連絡ください。外国人雇用の専門家がサポートさせていただきます。
- ビザ「経営・管理」許可に必要な、申請前の準備
 - ビザ親の帯同が可能な、唯一の在留資格「高度専門職」
 - ビザ卒業後も就職活動を行う留学生に必要な諸手続き
 - 特定技能特定技能フィリピン人は転職が困難!?
 - ビザ専門卒留学生、就労ビザ取得要件緩和
 - 特定技能フィリピン人を、特定技能で呼び寄せる手続きについて
 - ビザ高度専門職で家事使用人を雇用できる3つの方法
 - 技能実習技能実習 外部監査人の職務について
 - 技能実習技能実習、新制度へ改革進む
 - 特定技能在留資格「特定技能2号」が11分野に拡大。
 - ビザ熊本での就労ビザ・在留資格申請を代行
 - 特定技能「特定技能」雇用の注意点、報酬額
 - 特定技能「特定技能」の注意点、雇用契約
 - 特定技能製造業で特定技能外国人を雇うために最初にすべきこと
 - 特定技能少ない書類で特定技能外国人を雇用するには・・・
 - ビザ介護職における外国人雇用の補助金
 - 未分類特定技能で、インドネシア人を雇用
 - 特定技能特定技能外国人、採用の流れ②
 - 特定技能特定技能外国人、採用の流れ①
 - 特定技能特定技能の所属機関がやるべき、定期届出&随時届出
 - ビザ外国人が病院で治療する、医療ツーリズム
 - ビザ治療目的の来日に、医療滞在ビザ
 - ビザ初めてフィリピン人を雇用する会社に必要なMWO(旧POLO)申請
 - 特定技能特定技能外国人を雇用する場合の注意点
 - ビザフィリピン人社員2人目のMWO(旧POLO)申請、注意点は?
 - 会社設立外国人の古物商許可申請について
 - 特定技能奈良の特定技能雇用&登録支援機関
 - ビザ奈良の外国人雇用&就労ビザ申請
 - 特定技能特定技能 建設分野における給料の注意点
 - ビザPOLO申請、POLO大阪は申請書類増
 - 特定技能特定技能でベトナム人を雇用する際に必要な、推薦者表
 - 特定技能特定技能、対象分野12分野へ改正
 - 特定技能「特定技能」へ、在留資格変更時の注意点
 - 特定技能特定技能で、バングラディシュ人を雇用
 - 特定技能特定技能外国人を採用する事業所が、まず確認すべきこと
 - ビザ9月に大学卒業した留学生のビザ手続きは?
 - ビザ在留資格変更許可とMWO(旧POLO)の申請
 - ビザ在留資格認定証明書、期限切れ。無効を有効にする方法
 - 特定技能特定技能の転職、事業所と外国人の手続き
 - 特定技能特定技能 自動車整備士の登録支援機関選び、そのポイント
 - 特定技能自動車整備士、特定技能での採用数に上限は?
 - 会社設立「経営・管理」ビザ取得希望の外国人起業家向け在留資格「特定活動」
 - 会社設立経営・管理ビザ 要件チェツク
 - ビザ在留資格認定証明書交付後、MWO(旧POLO)申請
 - ビザMWO(旧POLO)申請&就労ビザ フィリピン人を雇用の為呼び寄せる手続き
 - ビザPOLO申請 フィリピン送り出し機関選びからスタート
 - ビザPOLO申請 行政書士によるワンストップサービス
 - 会社設立持続化補助金100万円
 - ビザ外国人の転職と就労資格証明書
 - ビザ帰化許可申請
 - ビザ外国人は派遣社員になれる?
 - ビザフィリピン人の雇用手続き、その流れと注意点
 - 特定技能登録支援機関
 - 技能実習外部役員&外部監査人
 - 技能実習技能実習 監理団体の許可
 - 技能実習技能実習について
 - ビザ外国人採用の注意点とは?
 - ビザアプリで在留カードをチェック
 - ビザ自動車整備で、外国人雇用
 - ビザコロナで帰国困難者に、アルバイトの道開く
 - ビザ外国人採用の条件
 - 特定技能建設業、一人親方で特定技能は雇えるか?
 - 特定技能特定技能で、ネパール人を雇用
 - 特定技能特定技能で、フィリピン人を雇用
 - 特定技能特定技能における二国間協定とは
 - 特定技能製造業における、外国人雇用
 - 特定技能飲食料品製造業で、外国人雇用
 - 特定技能ビルクリーニングに、外国人雇用
 - 特定技能特定技能で、ベトナム人を雇用
 - 会社設立コロナ「持続化給付金」申請代行
 - ビザ外国人の面接を成功させる6つの秘訣
 - ビザ語学講師に、外国人を雇用
 - 会社設立会社設立に必要な、社長の実印登録
 - 特定技能外食業で、外国人雇用
 - ビザ介護で、外国人雇用
 - ビザ外国人に必要な、身元保証人
 - 特定技能外国人雇用に必要な、建設特定技能受入計画とは?
 - 特定技能特定技能 受入機関がすべき雇用後の届出
 - 特定技能特定技能 企業が受入機関になるための要件
 - ビザコロナ特例措置、外国人対象に転職支援の動き
 - 暮らし企業担当者必見!外国人雇用を成功させる取組み<3>
 - 暮らし企業担当者必見!外国人雇用を成功させる取組み<2>
 - 暮らし企業担当者必見!外国人雇用を成功させる取組み<1>
 - ビザコロナ対策、農業労働力確保緊急支援事業スタート
 - ビザ農業で、外国人を雇用
 - 暮らしコロナ給付金は、外国人にも支給されます。
 - ビザ「外国人雇用状況の届出」、忘れていませんか?
 - 教材日本語能力が不足する外国人に、どうやって仕事を教えるか?
 - ビザコロナ不況で、失業の危機にある特定技能・技能実習生等らに特例措置
 - 特定技能特定技能 6つの募集・採用ルート
 - 特定技能1号特定技能外国人支援計画とは?
 - ビザコロナで外国人を解雇!?在留資格変更手続きのための注意点
 - ビザ卒業後の就職活動は、「特定活動」にビザ変更を。コロナ特例措置あり
 - ビザ「転職」する外国人を新規採用する場合の、注意点
 - ビザ就労ビザを持っている外国人が退職した場合、手続きは?
 - 教材助成金で、外国人の雇用定着を図る
 - ビザ外国人の雇用は抵抗がある!という企業様へ
 - 特定技能建設で特定技能、採用方法は3通りあります!
 - 特定技能宿泊業、「技能実習2号生」登場!
 - ビザ通訳・翻訳者の、就労ビザ申請について
 

